2024年3月ごろから、”Youtube社の営業課colleenと名乗る人からの不審なメール”がiPhoneユーザーに多数送られています。
”スマートフォンを使用して自宅で参加できる仕事を紹介する”という内容の迷惑メールで、Youtube営業部を名乗る差出人に一瞬迷惑メールかわからず、ドキッとしたことがある方も多いではないかと思います。
今回は、Youtube営業課colleenの迷惑メールは詐欺?対処法やメッセージ全文はについて、まとめていきます。
この記事でわかること
- Youtube営業課colleenの迷惑メールは詐欺?
- Youtube営業課colleenの迷惑メールの対処法は?
- Youtube営業課colleenの迷惑メッセージ全文は?
Youtube営業課colleenの迷惑メールは詐欺?
Youtube営業課のcolleenと名乗る差出人からのメールは、迷惑メールかつ詐欺なので、注意しましょう。
アホからショートメールが来ました。
ボクはバカですけど、こんなYouTube社 営業課とか見窄らしいのは詐欺って分かります!
送って来た人は、俺よりバカかもしれませんww pic.twitter.com/ZGK7CsnuL3
— すぎ (@AO25_xxxxxx) March 23, 2024
噂のYouTube社、営業課のColleenさんからメッセージが届いたよ☆
そんな簡単なお仕事でそんな報酬が貰えるなんてすっご〜い!!!ところで、YouTube社なんて会社存在しないんだけど、一体どんな営業をしてるんだろうね?w pic.twitter.com/CLWHbLkCjU
— 魔法少女たくみん☆ (@0328rinrin) March 26, 2024
見るからに怪しい文面と差出人に、注意喚起を促すポストがSNSにも既に上がっています。
通常の求人を不特定多数にSMS(メール)で送ることは、考えにくいですよね。
また、オンラインの動画共有プラットフォームの1つである「YouTube」は、アメリカ合衆国の企業「Google LLC」が提供しているので、「YouTube社」と記載すること自体が詐欺だと示しています。
Youtube営業課colleenの迷惑メールの対処法は?
YouTube営業課のcolleenと名乗る差出人からの詐欺メールへの対処法はこちら!
- 個人情報を渡さない
- 差出人のメールアドレスを確認
- リンクや添付ファイルを開かない
- 迷惑メールに設定・迷惑メールを報告
- LINEに追加してしまった場合の対処
ここからは、対処方法を紹介していきます。
個人情報を渡さない
怪しい差出人から届くメール(SMS)には、個人情報を渡さないこと、LINEで連絡を取らないことが自衛策です。
現在、「LINE IDで連絡してほしい」という詐欺メールが増えていますが、詐欺メールからLINE等へ誘導し、情報を取ろうという作戦です。
YouTube株式会社なんてないぞ。
LINE IDを記載しているのも胡散臭さが滲み出てるな。#詐欺メール pic.twitter.com/ecwEYW5CsY— M TAKA【空即是色 色即是空】六四天安門 (@MTAKA76953432) March 25, 2024
YouTubeがメールやLINEで個人情報やクレジットカード番号を聞くことはありません。
差出人のメールアドレスを確認
差出人のメールアドレスを確認すると、詐欺メールかどうかわかることが多いです。
YouTube社を名乗る詐欺メール、YouTube名乗ってるのに社用メールはiCloud使っちゃう辺りおバカだよね
実際に知り合いはいないから確かめようがないけど、Googleをバックグラウンドに持つ会社の社用メールがiCloudだとは考えにくい…
せめてgmailで送ってこいよww— 🍍抹茶ぱいん🍵 (@north_pineapple) March 24, 2024
YouTube社営業部を名乗る詐欺メールは、なぜかiPhoneユーザーに送られています。
YouTubeはGoogle系列なので、本来ならばGmailを使用すべきですよね。
企業なら公式のメールアドレスできちんと送ってくるので、フリーアドレスや怪しいアドレスの場合は、詐欺メールではないか?と疑いましょう。
リンクや添付ファイルを開かない
メールに添付されたURLや添付ファイルをクリックすると、個人情報を盗まれる危険があるので、絶対にクリックしないようにしましょう!
【詐欺メールにご注意】
メッチャよく出来てる。
と思う。
迷惑メールフォルダに仕分けされてたけど、つい開いた。
リンクはクリックしなかったけど、サラッと読んだらホンモノと思う。
まぁ我が社は還付金がある程納税額は高くないからね!還付があっても数銭だよw pic.twitter.com/f6JgMq4oE3— 茶農家jyatto(ジャット) (@jyattojr) March 26, 2024
YouTube社を名乗る詐欺メール以外にも、詐欺グループが情報を奪おうとして誘導しようとするリンク先のURLやファイルダウンロードを促すものが多く見られます。
現段階で発見できるYouTube社を名乗る詐欺メールは、LINE への連絡を促すものですが、URLへの誘導や添付ファイルがつく可能性も、今後は考えられます。
「怪しいものは触らない!」が鉄則です。
迷惑メール設定&迷惑メールを報告
何度も同じメールアドレスから詐欺メールがくる場合は、同じ差出人から受信できないようにブロック(迷惑メール設定)することも1つの手段です。
iOS機2台にほぼ同時に、YouTube社のColleenからiMessageに迷惑メールが来て草
あと、開封要求とか設定してむかつく。
即刻迷惑メッセ―報告して削除したけど。 pic.twitter.com/vi12asv6FQ— ちゃっぷんぽっぷん。 (@pip_pup_pop) March 26, 2024
また、迷惑メールの報告をすることで、不正アカウントとして凍結措置が施されることもあり、詐欺の防止にも有効です。
LINEに追加してしまった場合の対処法
LINEにアカウントを友達追加してしまった場合は、当該アカウントをブロックし、トークルームを削除しましょう!
は?こんなん乗るわけないやん()
てかなんで日本語なのに自称yOutUbE営業課の名前Colleenなんだよ、別にそんなとこでかっこつけんでええで?w
ほんでyOutUbEからの営業なのになんでLINE登録せなあかんねんw おかしいやろ
怪しさ満点なので流石に晒させて貰いますー pic.twitter.com/aa8xSZHnxl— 金木犀 (@Osmanthus_0907) March 25, 2024
詐欺メールの誘導によってLINE IDを追加指定しまうと、動画の視聴などの作業が指示され、報酬を受け取るためのアカウント作成を誘導されたり、個人情報を乗っ取られるなどのリスクがあります。
早急にブロックし、遮断するのが肝心です。
Youtube営業課colleenの迷惑メッセージ全文は?
「YouTube社の営業課のcolleen」を名乗る差出人からの迷惑メッセージ全文はこちらです。
iPhoneのご利用者様へ
お手数をおかけして申し訳ございません。私はYouTube社、営業課のColleenと申します。当社では、スマートフォンを使用してご自宅でのお仕事に参加いただける機会を提供しております。その際、1日につき1万円から2万円の報酬をお支払いいたします。
詳細についてご興味がございましたら、LINE ID:○○○にご追加いただけますようお願い申し上げます。
このような迷惑メッセージが届いた際には十分に注意をしてください。
Youtube営業課colleenの迷惑メールは詐欺?対処法やメッセージ全文は?まとめ
Youtube営業課colleenの迷惑メールは詐欺?対処法やメッセージ全文は?まとめはこちら!
Youtube営業課colleenの迷惑メールは詐欺?
- YouTube社という会社はなく、詐欺メール
- 不特定多数に求人を送るSMSは現実的ではない
Youtube営業課colleenの迷惑メールの対処法は?
- 個人情報を渡さない
- 差出人のメールアドレスを確認
- リンクや添付ファイルを開かない
- 迷惑メールに設定・迷惑メールを報告
- LINEに追加してしまった場合の対処はアカウントをブロック
Youtube営業課colleenの迷惑メッセージ全文は?
「iPhoneのご利用者様へ
お手数をおかけして申し訳ございません。私はYouTube社、営業課のColleenと申します。当社では、スマートフォンを使用してご自宅でのお仕事に参加いただける機会を提供しております。その際、1日につき1万円から2万円の報酬をお支払いいたします。
詳細についてご興味がございましたら、LINE ID:○○○にご追加いただけますようお願い申し上げます。」